代表的な疾患

急性扁桃炎

口蓋垂の左右に1個ずつある口蓋扁桃に、ウイルスや細菌による急性の炎症が起こる疾患が急性扁桃炎です。年に3〜4回以上この急性扁桃炎を繰り返すようなら、慢性扁桃炎と診断されます。
風邪のような症状(高熱や寒気、頭痛、全身倦怠感、関節痛)と強い咽頭痛が現れます。悪化すると飲み込めなくなり食事ができなくなったり、呼吸が苦しくなることもあります。喉の奥を見ると、のどの両脇にある扁桃腺が赤く腫れているのが見て取れます。

ウイルス性の扁桃炎の場合は、一般に風邪を引いた時と同様の治療を行います。解熱剤を服用し、よくうがいをし、安静にすることで、通常は1週間程度で治ります。
細菌性の扁桃炎の場合には、抗生剤の投与が標準治療で、症状を和らげるために解熱剤や消炎鎮痛薬、うがい薬などが処方されます。
慢性扁桃炎の場合には、扁桃を切除する手術をおすすめすることもあります。

急性咽頭炎

咽頭炎は、鼻腔や口腔の奥にある管状の器官に炎症が起こる疾患です。咽頭粘膜が赤く腫れ、食物などを飲み込むときに激しい痛みを感じたり、咳、痰、倦怠感、頭痛、発熱などの症状が見られるようになります。咽頭は耳管を通じて中耳(鼓室)にもつながっていますので、耳の奥に痛みや不快感が広がるケースもあります。

治療にあたっては、まず咽頭に炎症を起こしている原因を突き止め、この病気に対処します。最も多い原因は風邪症候群なので、安静、保温、保湿、適度な水分と栄養補給などを行ったうえで、消炎鎮痛剤や抗菌薬を使用します。これらによって喉の痛みも徐々に改善していきます。

急性喉頭蓋炎

のどから入った食べ物や水分が気管に入らないように、声帯の前についている蓋を喉頭蓋といいます。喉頭蓋が炎症を起こして腫れてしまうと、気道をふさいでしまう可能性があり非常に危険です。飲み込みが難しくなったり、呼吸が苦しくなったり、声がだしにくくなったり、かわったりします(かれ声や含み声)。 軽症の場合は抗菌薬とステロイドの点滴治療で良くなることが多いですが、ひどい場合は呼吸ができなくなることもあるので、気管を切開して一時的に空気の通り道を確保する必要があります。内視鏡を用いて喉頭の所見を確認し、急性喉頭蓋炎と診断された場合は速やかに入院可能な施設に紹介します。

扁桃周囲膿瘍

急性扁桃炎から扁桃の周囲に炎症が広がり、扁桃周囲炎を引き起こすことがあります。扁桃周囲膿瘍は、扁桃周囲炎がさらに進行し、膿みがたまってしまった状態です。

扁桃周囲膿瘍になると、喉が腫れ上がり、痛みや発熱を伴います。痛みと炎症で口が開かなくなったり、声が出しづらくなったり、食物や水が飲み込みにくくなったりします。膿が原因で、強い口臭が出現することもあります。

治療に関しては、主に抗菌剤を内服したり点滴します。膿瘍(うみがたまった部分)を切開して膿を排出させることもあります。

声帯炎

声帯に炎症が生じ、声が枯れたり、声が出なくなる疾患です。
多くはウイルス感染が原因で、風邪の一部の症状として出ます。声帯粘膜が炎症により腫脹すると、発声時に声帯がしっかりと閉まらなくなり隙間ができるため、ガラガラした声、かすれた声になります。

ウイルス感染による場合は、対症療法が基本です。痰も増加することが多いので去痰薬の内服やネブライザー療法を行います。また二次的に細菌感染を合併することもあり、その場合は抗生剤も内服します。声帯に炎症が生じている状態で無理な発声を続けると症状は悪化し治りは悪くなります。声帯炎の治療で最も重要なことは声の安静、つまり声を出さないことです。

声帯ポリープ

喉頭にある声帯の粘膜にできた腫瘤(ポリープ)が声帯ポリープで、発症すると枯れ声やかすれ声、のどの違和感や痛みといった症状が現れます。原因は声の酷使や風邪による咳などが考えられ、これらにより声帯の粘膜が出血し、やがて血腫が作られるようになり、これを繰り返すうちにポリープが生じると言われています。

治療は、声の安静、できるだけ声を使わないこと、喫煙者であれば禁煙を実践するといったことを行います。炎症を抑える内服薬を服用したり、ステロイド薬を吸入することもあります。それでもポリープが治らない場合は、顕微鏡下喉頭微細手術などでポリープを切除することもあります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで生じる消化管疾患の1つですが、咽頭や喉頭にも悪影響を及ぼします。胃酸が逆流すると、強い酸で喉がイガイガしたり、吐き気を伴ったり、咳が出たりします。喉だけでなく、耳管にまで影響が広がり、中耳炎の遠因となることもあります。

逆流性食道炎の治療は消化器科の領域となりますが、これに伴って生じる喉や鼻、耳の症状を改善するには、耳鼻咽喉科での治療を併行して行うことが肝要です。

咽頭腫瘍

喉頭がんは、中咽頭のさらに奥にある喉頭に発生する悪性腫瘍です。頭頸部に発生するがんの中では最も多く、特に中高年の喫煙男性と大量飲酒者に多くみられます。喉頭がんのうち、声帯に出来る声門がんの場合、初期の段階から長引く声のかすれが出現することもあります。しかし、初期症状が全く見られないことも多く、リンパ節に転移するなど、かなり進行してから見つかるケースも少なくありません。

治療には、手術や化学療法、放射線療法があります。進行や患者さんの状態により治療は異なります。腫瘍が小さいときには放射線療法で対応することもあります。腫瘍が大きい場合には、喉頭全摘出術といって、喉頭を切除する手術が必要になります。抗がん剤と放射線を併用した化学放射線療法を行うケースも多く見られます。これらを組み合わせることもあります。なお、喉頭全摘出術を行うと、術後に声を出せなくなりますが、食道発声という特殊な発声方法や、電気喉頭を用いて発声する方法があり、声帯の代用が可能です。

舌腫瘍

舌がんは、口の中に発症するがん(口腔がん)の中でも比較的多くの割合がみられます。舌できるがんです。
口腔がんのほとんどは、扁平上皮がんという種類ですが、まれに肉腫も発生することがあります。